夏期講習会も日程の3分の1を終えました。生徒達は頑張ってくれています。
中学生は授業の最初に単語テストをやるのですが、毎回早めに来て一生懸命練習している生徒が何人かいます。もちろん結果は満点ばかり。「どのくらい(量)」「どのように(方法)」練習したら満点が取れるのか、コツをしっかりつかんだようです。
「自分はこうしたら満点が取れる」という状態を作れれば、これを継続していくことができます。
目指すべき理想の形ですね。
一方で練習しているけれどなかなか結果が伴わない子もいます。原因は色々考えられますが、ともかく練習を「継続」し、練習方法を見直すことを指導しています。単語や漢字は「自分で自分をテストすること」が良い方法です。コツがつかめて結果が出るまでは時間がかかるかもしれませんが、中1や中2ならまだ待てます。
ちなみに中3は全員がコツをつかんでいて、時折ポカをする者もいますが、大抵は合格点をとってくれます。
スポンサーサイト
テーマ:雑記 - ジャンル:日記
- 2010年08月24日 09:44 |
- 塾での出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
夏期講習会ですが、日程のほぼ半分を終えました。
忙しく毎日授業してると、意外とあっという間だなと思います。

これは小6の『詩』の授業で、<表現技法>について学ぶため、私が即興で作った詩です(苦笑)。
内容は論評しないで下さい。即興ですから。
比ゆ、倒置法、体言止め といった表現技法が入ってまして、これらの説明で使いました。
さて、後半戦ですが、中学生は模擬試験もあるので、その対策に力を入れたいと思います。
一つ一つのテストに全力!
テーマ:雑記 - ジャンル:日記
- 2010年08月06日 20:58 |
- 塾での出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
忙しいです。ばたばたしながら、夏期講習会に突入! すでに日程の3分の1ほどを消化しました。
生徒たちはみんなしっかりやってくれています。特に中3は頑張っています。
7月21日からの第Ⅰ期では、社会の復習に力を入れました。

下図は「ドイツ」を中心にした
『イメージマップ』という形式のまとめ方です。「ドイツ」について関連することをどんどん書き加えていきます。こうした作業を繰る返しながら頭の中を整理して、テストで“アウトプット”することを目指しています。今回は歴史分野についてもこのような作業を行いました。
さて、本日からは理科です。北辰の結果を見ると苦手にしている人が多いので、じっくりやりたいと思います!
テーマ:雑記 - ジャンル:日記
- 2010年08月02日 09:51 |
- 塾での出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0