
6月25日(土)と26日(日)は、大井中と大井西中の期末試験対策。
クラブチームの野球少年は試合前なので練習へ。それ以外の中1~中3が全員参加しました。
AM10:00から昼休みをはさんでPM5:00まで。中3は(土)はさらに夜も授業があり、「疲れたぁ~」という声が聞かれました。私も疲れました(苦笑)。
三学年とも社会の対策授業をやったのですが、中3はさすがによいです。自分の勉強法が確立されている子も多く、頼もしいですね。
一方、中1中2はまだまだ。「学校の授業、ちゃんと聞いてる?」とツッコミたくなるくらい、頭に入ってなくて不安です。
画像は中1の試験範囲の、私が作った試験対策プリント。生徒たちに、覚えているか穴埋めで確認…
生徒A 「うーん…」
私 「なんて皇子だっけ?」
生徒A 「あ、中大兄皇子」
生徒B 「うーん…」
私 「なまゴミのかたまり じゃなくて?」
生徒B 「あ、中臣鎌足(笑)」
生徒C 「…」
私 「県立高校や国立高校をまとめてなんて言う?」
生徒C 「…公立?」
私 「うん。じゃあ、土地も人民も国のものって何て言う?」
生徒C 「公地公民!」
…といった具合に、言葉は聞いたことがあるけど、ヒントなしでは出てきません。この後塾のワーク→学校の問題集へと進み、繰り返しやれば、覚えられると思います。
5月にやった
朝特訓 、今回もやります。今回は30日(木)の朝と7月1日(金)。少し大変だけど、みんなでワイワイ集まってやるのは、楽しくもあります。がんばろうね!!
スポンサーサイト
- 2016年06月27日 17:29 |
- 塾での出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

当塾のHPを完全リニューアルしました。
パソコンはもちろん、スマホやタブレットでもしっかり見られる、レスポンシブデザインです。
リンクはこちら →
tomoe-juku.com 夏期講習会からの新入塾生募集中です。
より多くの人にトモエ学習塾を知ってもらいたいので、お知り合いにも紹介して下さったら嬉しいです。よろしくお願いします。
- 2016年06月24日 11:15 |
- 塾長からのお知らせ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
中3の学校の教科書に「想いのリレーに加わろう」という文章があり、授業で扱いました。
これまではテレビや新聞などのマスメディア。一方向の情報伝達。
最近はツイッターや動画投稿サイトなどのソーシャルメディア。
双方向の情報伝達。
中学生が情報の発信者、すなわちジャーナリストになれる。しかし、そこにはトラブルや危険も…。
といった内容です。
そこから派生して、私たちの社会はこれからどうなるのか、という未来の話をしました。
スマホの次は、ウエアラブル端末。
wearable = 身に着けることができる で、英語の勉強ね。
さて、腕時計型はもう発売されてるけど、次は?
そう、グラス(めがね)型とかバイザー型ね。 で、生徒に向かって
「おまえの戦闘力は600か。ゴミ以下だな」と言ったら、大いにウケました。

ドラゴンボールのネタはまだまだ通用しますね(笑い) 元ネタは600じゃなくて5か。ひどいな。
先日テレビで見た番組では、このグラス型でお店を見ると、視界にお店の情報が表示されるという実験的な試みがなされていました。おすすめのメニューとかね。なるほどなぁ。
そうした未来社会を舞台にした小説が野崎まどさんの
「know」です。

ちょうど最近読了したのですが、目で見れば、ありとあらゆるものの情報が可視化されるという社会を描いてました。
で、みんなに問題。ウエアラブル端末の次は、どんな機器になる?
この小説では、
通信用のデバイスを、脳に埋め込むという話になってました。
生徒たちは 「え~!!」ってなってましたが、
すでに映画・小。説・アニメなどの世界では既視感のある設定です。
有名なのはマトリックスで、その元ネタになったのが攻殻機動隊(これもハリウッドで映画化されるとか)
日本のサブカルチャーはなかなかすごいです。
最後に「know」はジャンル分けすると、割と硬派なSF小説。プラスほのかな恋愛というか心のつながりが描かれた傑作です。面白かった!
中学生は、期末テストが終わったら読みましょう!週末は試験対策だかんね。
- 2016年06月22日 11:50 |
- 塾での出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「
脳内メーカー」という ネットのページが もう10年くらい昔に流行ったことがありました。
今でいう「アプリ」の先駆けだったのかなと思います。
自分の氏名を入力すると、その人の脳内イメージが出てくるのです。
で、私がやってみると

とまあ、きれいに
欲 で満たされています。
うーむ、物欲とか金欲とか名誉欲とかは、ないほうだと思うので、首をかしげてたら…
当時結婚したばかりの妻が
「こうしたい、ああしたいってこだわりが強いでしょ?そういう欲じゃない?」と。
そっか。こういう塾にしたい、こういう先生でありたいというのは、結構強いです。
そうしたこだわりは、欲なんですかね。
でも、こだわりがなくなったら、いい塾いい先生じゃないよなぁ。
だからこれでいいんだと思います。
トモエは14年め。こだわって変わらない部分もありますが、「進化したい」という気持ちは持ち続けていきたいものです。
- 2016年06月17日 23:16 |
- 思うこと・考えること
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
そろそろ、期末試験に向けてアクセルを踏んでいく時期です。
みんな、しっかりと計画を立てて、試験勉強に臨もう!
大井中・大井西中は
6月25日(土)、27日(日)の10:00~17:00に試験対策を行います。
勝瀬中は、7月2日(
土)と3日(
日) 時間は来週以降にお知らせします。
- 2016年06月13日 22:14 |
- 塾長からのお知らせ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は日曜日ですが、中3理社の振替授業をしました。
昨日
英検を実施したためです。 みんな、合格しててくれよ~!
昨日の土曜日は英検の合間に、高1の卒業生に集まってもらい、写真を撮りました。

なかなかいい写真でしょ!!
みんな、高校の制服着てるとちょっと大人っぽく見えます。
話す内容は・・・中学生のころとあまり変わらない(苦笑)。
それぞれに高校でも頑張っている話が聞けて、嬉しかったな。
久しぶりに会えて、とても楽しかったです。
彼らには、トモエの思い出や体験談、後輩へのアドバイスなどを改めて聞き、個別に写真も撮りました。
実は現在、塾のHPのリニューアルをデザイナーさんとやってて、その素材にさせてもらいます。
川高や所沢北をはじめ、近隣の子たちが「入りたい!」と思う学校に入った彼ら。
その言葉は、説得力があります。後輩たちに、響いて欲しい言葉がたくさん聞けました。
加えて、この明るい笑顔! 高校生活が充実している様子がうかがえますね!
新HPはスマホやタブレットでもきちんとみられる“レスポンシブ・デザイン”になります。自分の写真も取り直しましたが、うーん、さすがに以前(10年前)の写真より老けたなぁ…(苦笑)。
近日中にお見せできると思います。もう少々お待ちください。
- 2016年06月12日 22:12 |
- 塾での出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
陸上部以外の運動部、明日は大切な最後の大会。
で、明朝の集合がAM:5:00とかAM5:30とかって話があったりで…
それでも塾に来た中3、えらいです。
欠席者も何人かいたので、今日は早めに授業を切り上げて、帰宅させました。
野球部、バスケ部、軟式テニス部、バレー部、卓球部…
みんな、悔いのないように頑張れ!!
- 2016年06月07日 22:01 |
- 塾での出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今年度から、中学1~3年生には、作文ノートを宿題でやってます。
特定のテーマについて、200~230字程度で作文を書く。
実はこれ、埼玉県の公立入試問題の形式で、北辰テストにも毎回出ます。また、中学校の定期テストでも出題されることが多くなっています。
現在の大学入試ですが、「一般入試」で大学に入る生徒は何%いるかご存知でしょうか。
一般入試 56.1% 推薦入試 34.7%
AO入試 8.8%
その他 0.4%
びっくらポン!でしょうか(苦笑)。 一般入試の割合は20年前は約70%だったのですが、年々下がっています。
そして、推薦やAOで使われるのが、1200字程度の小論文。
例えば、「自分と異なる人との違いをいかに乗り越えるか、具体例を挙げて述べよ」といった問題が出ます。
また、一般入試でも小論文が受験科目になる場合があります。
例えば、慶応大学の文学部は 英語・社会(地理Bか日本史B)・小論文 です。
文学部なのに、国語がない!! これ、私が大学を受けた20数年前と変わってません。ぶれないなぁ、慶応。
ちなみに経済学部や法学部も国語はなく、小論文です。
目先の定期試験と数年後の大学受験を見据えて…もあるのですが、これをやろうと思ったのはもう一つ理由があります。
思春期真っ只中の彼らは、人間関係などで悩む、あるいは間違えることが多い時期です。
作文ノートで自分の考えを整理したり、新聞記事の文章を読んだり、私の話を聞いたりする中で、
人を傷つける行い、人を傷つける言葉にNO!! スマホの使い過ぎにもNo! などを考える機会にしたいのです。
もちろん、そんなの必要のない、思いやりに満ちた生徒も大勢います。が、様々な人間模様を見聞することで、何が正しいか考え、文章にすることはとても有意義だと確信します。
以下が、これまで作文を書かせたテーマの概要です。
第1回 「信頼できる友人に出会うには」
第2回 「スマホやSNSの問題点について」
第3回 「自己中心的な友人との付き合い方に悩む女の子の話から」
2週に1回くらいのペースで、継続していきたいと思います。
彼らの実体験や普段考えていることが書かれているので、意外な発見があったり、すごいなぁと感心することがあったりで、添削するのが楽しみです。
- 2016年06月03日 18:49 |
- 塾での出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0